移民受け入れに関して

昨夜の「アクセス」出演に際して多くのコメントが番組に寄せられました。こちらのリンクからご覧いただけます(注:新しい番組と共にリフレッシュされるかも)。

そして、移民受け入れを否定するブログ記事がおびただしい一方で、移民受け入れに肯定的な記事もいくつか見つけました。すぐに出てこないので、見つかったいくつかの記事リンクを掲載いたします。

移民受け入れ規制の緩和を提言 国連報告書「不利益より利益大きい」産経新聞・2009年)

「移民を拒んだ日本の活力は乏しい」
外国人労働者への過度な依存を抑制する方針へ転換したシンガポール(日経ビジネス・登録制)

日本も「移民問題」を真剣に考えようサーチナ記事

少子高齢化の暗雲をはね除ける移民1000万人構想Infoseek内憂外患記事

シンポジウム『移民1000万人受け入れ構想~日本型共生社会の可能性を探る』に参加した人のブログ記事

2008年に発表された日本経団連「人口減少に対応した経済社会のあり方」から

わが国はこれまで、専門的・技術的分野の高度人材の受入れを基本とし、また、国際協力の観点から、外国人研修・技能実習生の受入れも行ってきた。しかし、全世界的に人材獲得競争が激しくなっている中で、本格的なグローバル競争や、人口減少による影響に対応できる経済社会を構築するためには、わが国としても必要な人材を積極的に受け入れていくことが待ったなしの課題になっている。欧州先進諸国の例も参考にしつつ、高度人材に加え一定の資格や技能を有する人材を中心とする幅広い層の受入れ、さらにはその定住化を図っていくという観点から、内閣府に担当大臣を置き、関係省庁が一体となって施策に取り組む体制を整えるとともに、関連分野にまたがる法制面の整備などを含めた、総合的な「日本型移民政策」を本格的に検討していくことが求められる。

(a)高度人材の積極的受入れ
<中略>
(b)留学生の受入れ拡大
<中略>

(c)一定の資格・技能を持つ外国人材の受入れ
中長期的に経済社会システムを維持するという点や、すでに労働力不足に直面している産業分野が存在していることも鑑みれば、適切な管理の下、一定の資格や技能を有する外国人材の受入れを図っていくことが求められる。当面は、地域経済および国民生活の維持・強化の観点から、とくに労働力不足が予想される分野(製造業、建設業、運輸業、農林水産業、介護等)での技能を有する労働者を、労働需給テストの導入を前提として、在留資格の拡大、要件緩和等を通じ、積極的に受け入れていくことが必要である。例えば、看護師・介護士については、現在、経済連携協定のスキームを通じて部分的に受入れが進められている。しかし、医療や介護を必要とする高齢者が今後ますます増えていくことを考慮すると、経済連携協定の枠組みにとどまることなく、必要な人材を柔軟に受け入れることができるような制度設計を進めるべきである。

また、現在の外国人研修・技能実習制度は、国際協力の観点から、海外からの研修生・技能実習生への技術・技能移転を図っているが、今後は、対象となる技能の範囲をサービス産業分野も含め、拡大するとともに、より高い技能の修得、さらには人材の国内への定着など、同制度を抜本的に見直していくことで、わが国の経済社会に貢献できる人材を受け入れていくことが必要である。

なお、単純労働者の受入れについては、今回実施した欧州先進諸国における
現地調査でも明らかになったように、過去の移民政策の失敗によって生じた失業問題や、閉鎖的なコミュニティの形成等、様々な問題もあり、今後さらに議論を深めていくべき課題である。

③受け入れた外国人材の定着の推進
すでに就労している外国人材や、今後、受け入れていく外国人材の定着を図っていくという観点からは、外国人と日本人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活をしていくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある。一方で、外国人は日本語能力が十分でないこと等から生じる地域社会との間の軋轢や摩擦、また、義務教育年限の外国人の子供の不就学、不安定な雇用等の問題も顕在化しつつある。

(a)地域・政府・企業における積極的対応の必要性
<中略>

(b)中長期的な外国人材の受入れ規模
中長期的な外国人の受入れ数について、いくつかの試算が出されている。仮に、現在の総人口の規模や生産年齢人口数を維持しようとすれば、相当規模の外国人の流入が必要になる。国連の試算では、2050年時点で総人口のピーク時(2005年)の水準を維持するために必要な外国人流入数は、累計で1,714万人(年平均38万人程度)と推計されている。また、経済産業省の試算でみても、生産年齢人口のピーク(1995年)を維持するためには、単純計算で2030年までに約1,800万人(年平均50万人程度)もの外国人を受け入れる必要が生じるとしている。

先に触れた「将来人口推計」では、2055年時点のわが国の総人口が8993万人と予測しているが、これは近年の外国人の流入規模(年間5~7万人程度の流入超過)が続くことを前提としており、2055年までの単純合計で360万人程度の外国人増加を織り込んでいる。しかし、わが国の外国人材の受入れ体制の整備や定住化のための社会統合政策が進まなければ、それだけの規模で外国人が増え続けることは期待できない。

また、仮にこれらの政策が功を奏し、「将来人口推計」通りになったとしても、経済社会システムの機能を安定的に維持していくための支え手の数が不足すると見込まれる。例えば、医療・介護において、現在と同水準のサービスを維持するために必要となる就業者数を試算すると、2055年時点で約180万の人材が不足することとなる。

いずれにしても、本格的な人口減少下において、持続的な経済成長を実現し、また経済社会システムが安定的に機能していくためには、年間で相当の規模の外国人材を積極的に受け入れ、定着を図っていかなければならない。外国人材の受入れや定着は、地域社会への直接的な影響や社会統合のためのコスト、外国人の人権に係る問題等を伴うため、国民的なコンセンサスの形成や、そのための制度の整備に時間を要する。国家的な議論を早急に開始し、わが国社会にとって相応しい総合的な外国人材受入れ制度を計画的に構築していくことが重要である。

※出典元のPDFファイルは38ページに上ります。




Posted by i-morley : 11:35

「アクセス」出演完了しました

おかげさまで大変に濃厚な討論番組が実現しました。お聞きになった皆さま、伝言や電話コール、そしてツイットで参加された皆さま、本当にありがとうございます。

多くのリスナーにとって「移民」という言葉は寝耳に水だったようです。論点を整理する以前の、得も言われぬ感情が賛否両論になって吹き出したかのようでした。だからこそ今日から海外の移民・定住受け入れの成功例、失敗例を多様に研究、検証していくプロセスを始めるのが望ましいと思います。

イスラエルと日本は似ても似つかない国であり、と同時に共通項もあります。掘り下げていくこと、自分の先入観にとらわれないこと、そして何よりも日本が良い方向に変わるというゴールをイメージすることが大切です。

あっという間に番組は終わってしまいましたが、皆さまの心の中からふつふつとわき上がってくる思いなどありましたら、こちらのサイトのフォームから投稿をください。また、#imorley などにご意見をツイットしていただければ、後でのぞきにうかがいます。

さらに...TBS「アクセス」にもしかしたら期間中にもう一度呼んでいただけるかもしれません。実現すると、かなり嬉しいイベントになると思います。お暇な方は「アクセス」のホームページから「モーリー再出演を希望」という趣旨のメッセージを送っていただけると、ワンプッシュがかけられるかも。

では引き続き、「i-morley」の方もお楽しみに。今日もありがとうございました!


-------「アクセス」を聴いた方からの投稿

名前:進藤○○

メッセージ:母国語と英語でコミュニケーションできないとどんどんグローバル化する世界で生き残れないのに日本は本当に井の中の蛙ですね。かって日本と同じくらい英語を話せなかったタイ人も小学校3年から授業で学んでいるので高校生に英語で聞いても答えてくれます。あと、日本って東南アジアの人達にとってもはや魅力的な国ではなくなっています。気づいてないのは日本人だけでしょうか。観光では行ってみたいが働くとか留学したい所ではなくなっいます。他がだめだったからしょうがなくの人がほとんどでしょう。3年マレーシア駐在後日本で8年勤務、現在タイ在住5年めになります。

お返事
タイからお聞きいただいたようで、時差の中、本当にご足労さまでした!海外在住を経験した方と、日本を出たことがない方とでは、ぼくのさまざまな意見に対する印象が大幅に異なっているようです。日本人として日本をとことん知り尽くした人の意見をぼくはとても大切にしています。自分自身も日本をとことん感じ取り、日本に暮らすためにアメリカから「戻った」口なので。

ですが、2000年をまたいだ頃から「昭和ロマン」は徐々にフェードアウトしています。地球レベルでみんなで共存していくことを真剣に考えなくてはなりません。温暖化対策、核の軍縮、海洋資源の保存(そしてそもそも人間が自然に生かされているという謙虚な姿勢を取り戻すこと)、格差の解消など、国際社会が取り組まなくてはならない課題が山積みです。と同時に、これらは個々のローカルな地域社会での心がけがつながっていって実現できることでもあります。ローカルとグローバルが今ほどつながった時期はありません。

そのような中、本当に英語に背を向けることが得策なのか?英語を第2国語のステータスに引き上げたとしても、日本人の魂は弱まることなく、かえって国際社会に羽ばたく翼を得るのではないだろうか?と思っております。フィードバックをありがとうございました!


名前:tak
メッセージ:アクセス聴かせてもらいました。。。
日本のグローバルは、まだまだ、絨毯の上を
能の様にすり足でオムツをした赤ちゃんがはいはいしている事が
分かる、貴重な番組でした。

電話で話していた方々が全ての日本人代表ではないけれど、強迫観念と神経症の様な議論。反射的にしか論破方法しか持ててない方々で残念でした。

全て80年代のレーガン時代から父ブッシュ、子ブッシュのつけが。。。


海外滞在経験の有る方々にすらああなら、田舎のジィちゃんの家と、高級車と軽トラックの為に、そう言うしか無い、事に落胆しました。

病識のない病者にしか感じられませんでした、リスナーさん。

私はグローバル化=病識の無い病者と言う名の健常日本人と、病識の有る障害者が混在して敵対関係ではないUKの様に、三大疾病に精神障害を含めるべきだと思います。まあ日本は50年かかっても「狐憑き」で
御家安泰で無理でしょうが。。。そして座敷牢。

今現代の日本は、世界という外敵から身を守るシャボン玉の中にいて
破裂した後は、机に頭をこすりつける=鬱で自殺が3万が4万、5万
という「道」を「お代官様そんなにわしをいじめねぇ〜で下さいだぁ〜」というシナリオ通り。

強い木は折れるが、弱い木は折れない!!

人間は弱いものだと、認識するべき。

病巣はだれにも平等に、与えられていると、認識すべし。

詐病でない限り、今日の電話で出演なさった方々は、「私は現代という名の精神病者です。」とカウンセリングをしている様だった。

リベート術(学)を学ぶべきだとまず、思った。

精神論、原理主義またはカルトに振り回されていると感じた。

やっぱり、モーリーさんに民主党政権下で外務大臣をやってもらいたくなった。


お返事
外務大臣の大役は、死んでしまいます、少なくとも今は。でも、こうしてみなさんと情報共有を広め、深めしていく内に、案外突破口が見えてくるのではないかと思っています。お互いにがんばりましょう!


名前:mamako
メッセージ:久しぶりにモーリーの声をラジオから聞けてうれしかったです。しかもTBSラジオのアクセス!またの出演を希望します。(今月に終了しちゃうけどね)


お返事
あと1回出るかも。

Posted by i-morley : 00:35

TBSラジオ「アクセス」にモーリーが出演

3月4日(木曜)夜10時スタートのTBSラジオ「アクセス」にモーリー・ロバートソンが出演します。テーマは「難民と移民」を予定。当日の臨時ニュースなどで急遽テーマが変更される可能性もありますが、現在は将来の日本に外国人を受け入れることがテーマとして強い線です。


ネットでも聴くことが可能らしいので、お時間がある方は是非リアルタイムで聴いて、どんどんと投稿してください。モーリーの意見は比較的強めに設定してあるので、それに対する賛否両論を、なるべく多い数で、そしてなるべく深いレベルでお願いしたい次第です。

モーリーの難民・移民・そして外国人参政権・外交に関する見解は、ざっと以下の通りです:

○今の日本は継続不可能で、ひたすら萎縮する時代遅れの社会モデル。
○移民を大量に入れて活性化させるしかない。だいたい数百万から1千万人単位。
○その内訳は中国や韓国、フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー、ペルーが多いかと思われる。さらに中国の少数民族であるチベット人やウイグル人も難民として受け入れていい。
○北朝鮮の脱北者も人道上の見地から難民として受け入れるべきだと思うが、さまざまな問題も当然付随して起こるので(亡命先への不適合やスパイ混入など)、韓国と協力して学習をしていくべきである。
○日本政府は北朝鮮や中国、ベトナム、ミャンマーの民主化を積極的に後押しするスタンスで外交力を磨いていった方がいい。ただお金を出してそれが時刻に環流するシステムで、相手の政治体制は傍観というモデルはもはや通用しない。どちらにしろ、その国と関わる中で政治的な事情に巻き込まれていくからだ。
○外交力を向上させると、再軍備をしなくてもよくなる。
○それに連結して、普天間基地は当面動かさない方がいい。
○普天間問題で社民党が政権を離脱する切り札を使うなら、離脱させればいい。おそらく何も変わらないから。
○日本国内での米軍プレゼンスを縮小するために、そもそも東アジアの軍事緊張を日本の外交力で解消するというゴールを立てた方が「急がば回れ」。
○英語の情報や中国語の情報を国家予算でどんどんと翻訳し、逆にこれらの言語に日本人が平均的に堪能になるよう国が後押しする。個人的にはTOEFLやTOEICなんかあやしいと思っているので、もっと独自の日本人の思考法に沿った英語学習法を政府の膨大な予算で開発総指揮したい。「サウスパーク」のギャグにリアルタイムで笑えるぐらいの英語力を到達点に設定する。

→捕鯨と日本を扱ったエピソード「Whale Whores」(※コメントを非表示にした方がベター)


○日本人の外交音痴を速やかに解決するため、タブーなき議論が毎日刻々と交わされる新たなネットのメディアを立ち上げる。テレビとラジオとネットの強みを合体させたような媒体を構想中。テレビやラジオ業界の人間は運営に関わらせない方が得策だろう。外国人参政権、捕鯨、医療大麻を含めとことんやる参加型のディベート空間を育て、海外とも同時通訳付きでつなぐ。要するに「i-morley」を1千万人に見せる。
○移民に対して社会貢献度・参加した度合いに応じた参政権を付与する。このタイミングで永住外国人には全員参政権を付与。二重国籍も認める。
○とにかく今までの「日本」という枠組みを根底からリセットし、多様性を力にする国に再定義する。

...といったところですが、これらの見解に対するご意見の投稿は「アクセス」の公式サイトからどうぞ。なお、「i-morley」のフォームは当日、誰も目を通さないので、「アクセス」のサイトのみからの送信でお願いします。またツイッターを使った細切れの反論をいただいても答えようがありません。一番いいのは、もっとも公共性の高いTBSの地上波で流れる番組に熱いご意見を届けていただくことです。


音声アドも収録しました。


☆投稿メッセージ

名前:fivelife

メッセージ:只今TBSラジオを拝聴していましたら、なんとモーリーさんが

アクセスに本日出演されるとのこと!居ても立ってもいられなくなり、

初めてメッセージを差しあげた次第です。

テレビを殆ど見ない私の大好きなラジオ番組が、また一つ消えようとしています。TBS/ストリームが昨年3月に終了する際に、モーリーさんが皆に支持されている番組が終了することについて、言及されていたことを思い出しました。終了させたい理由はなんとなく察することができます。しかしメインストリームの情報の影から見えてくる何かを、私たちリスナーは、ラジオ番組から得た感を元に、更に能動的に見ようとしていくのではないでしょうか?情報リテラシー力はネット(ここもある意味トラップになりますが)の普及もあり、高まってきていると思います。

とにかく!本日の放送楽しみです!


☆お返事

言論の自由を保証するためにも、良質の番組は残さなくてはなりません。業界の勝手な都合でオピニオンの多様性が伐採されていくのは、看過できません。ラジオ・テレビというビジネスモデルが賞味期限を過ぎているからですが、それに殉じる必要はないのです。あなたの住む世界はこれからどんどんと広がり、考える能力は20世紀にはあり得なかったほどに磨かれていってしかりの今日この頃。参加し、能動化することで、まさに今ここから新しいポスト・マスコミの時代を作っていくことが可能です。あなたの無限の可能性を大切にしてください。

Posted by i-morley : 23:19

ご挨拶キャスト

とある新聞記事を読んでのコメントを配信しました。


※コメントの元となった産経新聞の記事

Posted by i-morley : 04:13

ビルマ(ミャンマー)の戦うラッパーたち

  1. ☆以下、ツイッターの流れを時系列でまとめました。
    前回の「i-morley」は「ビルマ民主の声」メンバーをゲストに招き、ミャンマー情勢を解説していただきました。初心者は是非、こちらのアーカイブで! http://bit.ly/dvD9Gg
    BBC:ビルマ国内でラッパーの地下組織結成「Generation Wave」ヒップホップの力でミャンマーの体制を変革させることが目標。日本のヒップホッパーはどう思うかな? http://bit.ly/d8Bo5a
    Asia Sentinel: Rapping at the Burmese Juntahttp://bit.ly/bnvTG5 ミャンマーとタイの国境を一歩出たところに拠点を置き、国内の参加者が命がけでヒップホップのアクションを展開。
    ビルマのヒップホップ地下組織「Generation Wave」の写真数点:http://bit.ly/5Oir2H
    Javno:Myanmar Junta Jails Hip Hop Star For 6 yearshttp://bit.ly/962jje ☆ミャンマー軍事政権、地下組織に所属していたヒップホップ・スターに6年の懲役刑
    ☆ヒップホップのブラザース、日本でガンジャを戦うのもありだけど、ミャンマーのラッパー達の苦境を黙って見ていてもいいのかい?ラップって、そもそも何のためにあるんだっけ?

    ビルマのGeneration Waveの一曲:「Killer Than Shwe & his dogs」軍事政権へのプロテスト・ソング。命がけでやっています。 http://bit.ly/btOZuw

    これ、日本側の誰かがもっと攻撃的にリミックスすると、おもしろいかも、とサジェストしてみる。

    タイ側の拠点でネットのノウハウを研修し、また国境を越えてビルマ国内に潜伏しながら活動するそうです、ファイト・ザ・パワーしてます。

    ビルマの地下組織「Generation Wave」のメンバーシップは18歳から35歳まで。こちらのブログ記事で彼らが軍事政権をどのように出し抜いて活動しているかが紹介されています:http://bit.ly/cUCbS7

    2009年1月、ビルマで懲役刑を受けていたラッパー歌手が釈放されたとの報道。 http://bit.ly/ciuOfy

    「Generation Wave」を紹介する「ビルマ民主の声」が放映したテレビ番組 http://bit.ly/aexR5i ☆ソフトな仕上がりで、カラオケとして歌えるようになっています。

    Generation Wave:「目覚めよ、ビルマ」 http://bit.ly/cNawWs

    Generation Wave:アウンサン・スーチーさんの64歳の誕生日ソング http://bit.ly/c457KF

    アルジャジーラ記録映像:ミャンマーの民主化デモが軍事政権に制圧された様子 http://bit.ly/9jqiKL

    アルジャジーラ:ミャンマー政府の圧政と虐殺を逃れるカレン族難民の姿。 http://bit.ly/9b7EWD


    アルジャジーラ:1988年に蜂起した当時の学生の子供らがインターネットを使って抵抗活動。民主化への闘いは受け継がれる。http://bit.ly/96O0gq


    Generation Waveの発言:「我々はミャンマー民主化の左腕だ。我々がまず撃てば、民衆が右腕となって軍事政権を打倒するだろう」

    今一度ミャンマーと関連づけて聴いてみたい。ジョン・レノンの「イマジン」 http://bit.ly/17vnyD

    パブリック・エネミー「Fight The Power」群衆バージョン。この曲名は「権力と戦え」であることは、みんな知ってるよね?http://bit.ly/TK1wC

    アイズリー・ブラザースの「Fight the Power」も最高です。http://bit.ly/d4tsQH

Posted by i-morley : 01:30

ダライ・ラマがTwitterに登場 今度は本物(ITmedia News)



ダライ・ラマがTwitterに登場 今度は本物 (2月23日15時18分配信 ITmedia News

  1年前、Twitterにダライ・ラマの偽物が現れたが、今度は本物がアカウントを開設した  チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世がTwitterのアカウントを開設した。  

ダライ・ラマは訪米中の2月22日、「@DalaiLama」でTwitterへの投稿を始めた。投稿開始から24時間もたっていないが、既に3万人を超えるフォロワーを集めている。  

今のところ、投稿内容は主に、ダライ・ラマ公式サイトのポッドキャストや写真へのリンクだ。本人の投稿というよりは、スタッフが書き込んでいると思われる。  

ダライ・ラマは22日に、ロサンゼルスでTwitter創設者の1人、エバン・ウィリアムズ氏と会談した。ウィリアムズ氏はTwitterに「今日LAでダライ・ラマと会った。Twitterを使うよう勧めた。彼は笑った」と書き込んでいる。  昨年2月、Twitterにダライ・ラマを名乗る偽物が登場する騒ぎが起きたが、@DalaiLamaは本物であると確認が取れている「認証済みアカウント」だ。

Posted by i-morley : 02:05