ラジオ:ネットで番組配信 在京、在阪13局本格参入 - 毎日jp(毎日新聞)

名前:門前小僧
メッセージ:いつも多角的なアプローチを楽しませていただいています。
毎日のサイトで、在京在阪ラジオ局のネット配信の記事を見ましたが、放送免許で規定された地域でしか聞けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたため実現した、とありました。これって難視聴地域のためにケーブルテレビのケーブルを引いた30〜40年前のことと同じようなことを今ラジオがやっているような気がします。これをネット配信と呼んでいいのでしょうか?(笑)
モーリーさんが言う通り、これはかなり末期的ですね。執筆、完成を楽しみに待っています。頑張って下さい。
門前小僧


ラジオ:ネットで番組配信 在京、在阪13局本格参入(毎日新聞

2010年2月13日 12時26分 更新:2月13日 16時25分

 在京、在阪の大手民放ラジオ13局が、インターネットによる本格的な番組配信を始めることが13日、わかった。

 参加するのはTBSラジオ、毎日放送などAM、FM、短波の民放ラジオ局。3月15日からCMを含む通常のラジオ放送と同じ内容をネットで同時刻に聴けるよう試験的に実施。今秋、本格的な配信を目指す。

 若者のラジオ離れや高層住宅などAMの難聴取エリアが増えるなか、パソコンで番組を聴く機会を広げることで、リスナーを増やすのが狙い。

 インターネットでのラジオ同時放送はこれまでも検討されてきたが、放送免許で規定された首都圏の1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで聴けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたことから実現した。




お返事
末期的かもしれません。今さら何を...というのが第一印象ではあります。が、これをきっかけに、ラジオのまだ変われる部分だけが選別されていけばそれもよし、という感じです。ただ、このニュースを読んだ段階から、ものすごく陳腐な番組内容をなぜか連想してしまっています。

Posted by i-morley : 22:47