EMBリスナー様から

名前:匿名さま

メッセージ:モーリーさん こんにちは
最終回ののEMBも楽しく拝聴いたしました。
パソコンを持っていない広島の28歳、女性です。
実は先日モーリー大学に行ってから仕事場のパソコンでi-morleyを聴くようになりました。そしてこの先、手元にPC無しで生活するという考えは変わり、明るく積極的に、前向きに使っていこうと思います。

ところで一昨日のEMBで流された1曲目の歌詞が聴き取れなくてさびの一部が「ちょっと待って・・・大変!」と聴こえました。もしかして原発建設に対してこのバンドはメッセージを送っているのか?と自分に都合の良いように解釈してしまいました。危険ですね。

その原発についてですが賛成か反対かというと、私は建設反対の考えです。今の生活の継続、これからのエネルギーの供給やCO2の排出量など考えると仕方がないのかなーと思うこともあったのですが、原発が建つと景観が悪くなる。また支給された補助金で地域を活性化させようと大型商業施設が造られる。すると町の商店が潰れて地域住民の生活環境が寂れる。その大型商業施設では日本全国同一の商品(子供服売り場を覗くとピンクと水色だらけで頭が変になりそうです)が大量に売られ、保存料や化学調味料がたっぷりと使用された美味しくない食品が大型トラックで運ばれ等々、すでにどの地域もこんな状態なのでしょうが、人が心身ともに健康に生活できるのか?と思うのです。

今のところ人口が増える見込みもないので、この際、原発を建てるより全国民で節約、節電したらCO2排出量25%減も夢ではない!?




お返事
お便りをありがとうございました。私もピンクと水色の子供服ばかりで頭が変になりそうなことがあります。


さて、原発に依存した立地地域が想像力のない活性化を試みて失敗し、以前よりもなお脆弱になるというパターンは最近自分でも見てきたばかりです。ただ、「何も考えていない」行政が補助金の余分を大型施設に費やしたりすることは、政治の悪循環です。直接原発を建てたことの悪であると論じるのは無理があると思います。そもそも立地が決定したときに地元の腹黒い政治家達が動いて、うやむやなうちに決まったのであれば、立地そのものも悪い循環の一部ということになります。


ちゃんと調べていないのですが、電気の消費量は以前よりも増えているかも。オール電化=エコが進むと、原発への依存はますます増えます。動力を使わない生活に戻す、というのは衛生環境も含めて時代を元に戻すことを志す必要があります。今の私たちに果たしてそれが可能なのだろうか?


ちなみにEMBの最終回でかかった洋楽曲のサビの部分に「ちょっと待って・・・大変!」という日本語のフレーズは入っていませんでした。それはおそらく「Shock the Monkey Tonight」です。

Posted by i-morley : 13:19